【芸能】〝キャッシュレス派〟カズレーザー それでも現金はなくならないと思う理由 「そういう国になっている」 [冬月記者★]

広告

1 :冬月記者 ★:2024/06/10(月) 00:44:55.31 ID:kFY+GFt19.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a7ca2e1e5c0c276551ef39aedc71c6afb092e38

〝キャッシュレス派〟カズレーザー それでも現金はなくならないと思う理由「そういう国になっている」

 お笑いタレントのカズレーザーが9日、日本テレビ系「真相報道 バンキシャ!」に出演。キャッシュレス時代における現金の役割について語った。

 新紙幣発行のニュースにからみ、「現金派か? キャッシュレス派か?」と聞かれたカズレーザーは「ほとんどキャッシュレスですね。現金はほとんど使わないですね。財布の中に今いくら入ってるか分からないかもしれない」とコメント。

 世間には現金から離れられない人もいるのではないか?と指摘されると「今、消費者庁の発表だったと思うんですけど、50代ぐらいでキャッシュレスが50%超えてたと思うんです。このペースで20年後、また新紙幣発行するとなると、70代ですら50%キャッシュレスを使ってる。と考えると、どんどん早めにキャッシュレスを進めた方が得ではある。並列させるのが一番コストが無駄になる」と分析した。

 その上で「ただ、現金がなくなるかと言えばなくなんない。中央銀行はお金を刷ることによって、市場に影響を与えるというのが古典経済の考え方で。その理論の是非はともかく、そういう国になっているので、刷るしかないので、なくなりはしないと思います」と私見を述べた。

 またデザイナーの山崎晴太郎氏が「お年玉を電子マネーにしたら、とても味気なかった」と話すと、カズレーザーは「さい銭がキャッシュレスになってるところあるじゃないですか。これはどの八百万の神が許してるのか分からないですよね」とうなずいていた。

232 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 07:04:49.96 ID:uxhwSLiz0.net

町医者とか頑なにキャッシュレス導入しないもんな

231 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 07:04:43.80 ID:xnB6uVN10.net

賽銭はキャッシュレス対応を早くするべき
金融機関が小銭の入金に高額手数料を課すならば

251 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 07:31:36.29 ID:dOVfzi+X0.net

キャッシュレスが民間主導の時点でなくなることはない
低価格にしたいスーパーなんか現金払いだし今後もかわらんだろう

75 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 01:25:06.21 ID:c+u8DF/u0.net

実際に現行の紙幣貨幣の流通を禁止しない限りキャッシュレス決済に乗り換えるメリットが無いからな
キャッシュレスシステム業界に支払う義理も得もない

つまり現行紙幣貨幣を使い続ける方が“予想外の損害を受けずに済む”メリットが有り続ける

98 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 01:40:04.75 ID:tlFwqkCc0.net

ヤフオクで落札するとコンビニ払いは現金のみだぞ

158 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 03:51:17.74 ID:G7ha/KLe0.net

いやーカズのこの解釈は間違ってるわ
中央銀行がお金を「刷る」というのは物理的な意味じゃない
買いオペを見てみろよ
買い取った国債の代金は「札束」で運ばないぞ
相手先の銀行の口座に「数字」が反映されるだけだ
中央銀行がお金を「刷る」という意味は市中のお札の量の総体を増やすことでなく
市中の数字の合計を増やすことを言うんだよ

525 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 18:41:18.87 ID:BSKi3f6D0.net

>>520
財布なんか持つ必要ないが?
百均のカードケースにクレカ1枚と緊急用の千円札数枚を入れておくだけで何ら問題なく生活できる
大都市部の人なら交通系カードだけで事足りるだろう

むしろ財布は諸悪の根源で財布の中に各種カードや免許証や保険証などを入れて持ち歩くと
それをなくした時に色々詰む、身分を証明する物が何もない状態になるから再発行が物凄く大変だ

345 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 09:51:03.42 ID:PF0aWhsC0.net

>>341
移動は馬車でしてるのですか?

156 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 03:49:18.65 ID:ws3fgvGx0.net

リテラシー低いから低学歴ほど現金なのは事実

236 : 警備員[Lv.7]:0.07499560:2024/06/10(月) 07:12:41.85 ID:cTousL1K0.net

アメリカなんかは法律で必ずキャッシュ使えるようにしないと駄目と決まってる
じゃないとホームレスとか何も買えなくなる
日本もそうだろ

403 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 11:40:25.93 ID:ZjBK/kVw0.net

>>401
なんか恨みでもあるのか

502 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 17:43:07.87 ID:BSKi3f6D0.net

>>499
ラーメン屋や個人の飲食店なんて都会も田舎も全く関係ない
むしろ都心部こそが現金しか使えないような飲食店の巣窟であり立地だけで成立している

何もなかったところに大手チーンが入ってきたような田舎こそキャッシュレス対応が進んでいる

417 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 12:10:25.91 ID:ilDiyfyN0.net

普及を邪魔してるのはポイント還元なんだよね
利用者に付けるポイントのせいで手数料が高止まりしてる

346 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 09:52:16.89 ID:4jO9D6lT0.net

>>330
能登の震災をもう忘れたん?

624 :名無しさん@恐縮です:2024/06/12(水) 14:15:32.76 ID:Vd3YI2GF0.net

電気の使えぬ大規模停電になる時点で
暴徒化して略奪起きるやろな

299 : 警備員[Lv.5]:2024/06/10(月) 08:37:19.80 ID:DjuxjfB30.net

>>296
そりゃカズレーザーは関西の大卒だからなw

32 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 01:07:11.31 ID:8yUjVQXf0.net

先に手数料の上限を法で規制した方がいいと思うな。
個人店とか売り上げの5%も持っていかれたらたまらんだろ。

492 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 17:09:31.13 ID:PF0aWhsC0.net

>>491
自ら望んでるのだから良いのでは?
こちらはマイルに還元して旅行に行けてラッキーです

537 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 18:52:07.06 ID:laXup3dz0.net

>>535
ニトリは今はセルフレジじゃね?

177 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 04:40:35.23 ID:ICDiYJdE0.net

>>167
うちのジジイがセットしてあげたら際限なくクイックペイとPayPayで何でも買ってくるから取り上げたわ

193 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 05:16:05.25 ID:HTk/woHY0.net

キャッシュレスなんて言うが
一切現金を持ち歩かず外出してるような奴いるのか?

77 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 01:26:13.71 ID:c+u8DF/u0.net

便利ですよー、に乗る馬鹿はそれほどには多くないのだよ

354 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 10:04:33.87 ID:NLGi71ZL0.net

コンビニの発表じゃ一番キャッシュレス使ってないの若い女ってデータ出てなかったっけ
匿名性は圧倒的に現金だからね

327 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 09:25:39.41 ID:j2BrLATf0.net

些細な通信障害起るだけでキャッシュレスできないんだから
現金もまったく持たないというのは不安ある

618 :名無しさん@恐縮です:2024/06/12(水) 10:48:35.27 ID:lEDXSMMV0.net

店とかで1000円札出せば済むだけなのに、わざわざスマホいじって金額打ち込んでとかめんどくせーよ

374 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 10:51:59.89 ID:LopJ5FT90.net

現金のやり取りは
脱税しやすいからな

104 : 警備員[Lv.27]:2024/06/10(月) 01:48:01.14 ID:c+u8DF/u0.net

>>78
いや、ポイントって実際に使うまでメリットにならん只の安心感に過ぎん
データ飛ばし一発で担保されんものよ?
いちいち訴訟起こして数十万円士業に支払って数万ポイント取り返すやつはレア

砂上の楼閣

31 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 01:06:55.64 ID:MIoacuad0.net

キャッシュレスもいくつも種類いらん
タッチのクレカのみにしてほしい

598 :名無しさん@恐縮です:2024/06/12(水) 01:46:27.64 ID:4Z9xw66B0.net

>>596
7月から新紙幣になる関係だろ

304 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 08:45:43.74 ID:zRAEyy2q0.net

>>302
銀行のカード作れるなら勝手に付いてくるだろ
どんな生活してんだ?
外界との接触遮断してんのか

557 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 20:31:32.83 ID:SBk/lZ+m0.net

クレカのタッチ決済がラクすぎてもう現金支払いには戻れん

116 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 02:02:21.68 ID:kkewRzl90.net

災害がある限り現金の価値は無くならない

532 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 18:46:21.84 ID:KRMRrwgE0.net

現金の信用に影響あるレベルで偽造通貨が蔓延してる国でもねーしなあ

207 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 06:00:57.13 ID:gv7rzxMH0.net

イオンがしょっちゅうポイントカード等変更してきてうざい
イオンペイまで出してきたWAONがあるのに

423 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 12:26:35.13 ID:1vV52bZu0.net

日本みたいな災害大国は現金がないとダメ

26 ::2024/06/10(月) 01:02:39.57 ID:KeQu+Dki0.net

バーコード読むだけのはいいけどQRこっちが読んで支払額入力して店員に確認してもらうやつは現金の方が早いよな

28 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 01:04:20.21 ID:rkG9z4On0.net

通ってる歯医者(70ぐらいのおじいちゃん)と、血圧で通ってる古い病院が現金のみだ
病院はあと少しで変わるが、門前薬局はキャッシュレス扱ってる

あと、通ってる業務も現金。(もちろん業務ペイの機械はあるけど、加入する気は無いw)

95 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 01:38:02.96 ID:vDoxiASt0.net

災害大国では現金もいるし完全キャッシュレスは無理やろ

181 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 04:59:27.00 ID:UowZJe0R0.net

>>174

別にいいよ

190 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 05:09:43.17 ID:3TiPm6ha0.net

キャッシュレスにしてから大金使いすぎるようになった
なんか使ってる感覚なくなるよな
でも現金払いはほとんどしなくなったわ

555 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 20:23:09.87 ID:b9feonos0.net

>>485
俺は手に置いてくれるけど、お前らは受け皿に置かれて取って状態

458 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 14:47:21.94 ID:WKMf/OhL0.net

オーケーは会員の3%引きが現金のみなので現金払い

371 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 10:46:10.76 ID:yBjDWjKp0.net

>>358
まあ、ちょうど性的マイノリティとかをネタにする事にセンシティブな世の中になったってタイミングもある
それをしっかり見定めるあたり賢いが

247 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 07:28:33.69 ID:Vlwf3oYI0.net

手数料どうにかせんと何世代歴が続こうが無くならんだろうな

577 :名無しさん@恐縮です:2024/06/11(火) 07:55:56.86 ID:MisJGGNv0.net

>>571
現金派の奴は知らなくていいやろ
我々キャッシュレス派の一口メモなのに
現金派は現金だけ持ってればいいけど、キャッシュレス派は対抗意識ムキ出して現金を持たない自慢じゃなくて現金も持っとけ
一択を迫られてる訳じゃなし

305 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 08:46:14.53 ID:rgvL2Xrm0.net

そもそもキャッシュレスの種類が多すぎる

22 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 00:59:38.96 ID:Zjgg9GHi0.net

悪いことしようと思ったらやっぱり現ゲフンゲフンwww

137 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 02:59:57.41 ID:q2eabckx0.net

今はほぼ紙幣は使わないもんな
ずっと財布に残り続けてる
個人の店のキャッシュレス出来ないとこくらいだな使うの

610 :名無しさん@恐縮です:2024/06/12(水) 10:24:12.20 ID:Fx2gZFfj0.net

>>549
おまえが馬鹿なのは「タンス預金」と支払いにおける現金の区別がついていないこと
そもそも現金派だって口座振込やら自動引落なんて普通にやってるやつだらけなわけでw

72 :名無しさん@恐縮です:2024/06/10(月) 01:22:39.67 ID:Wl8hhJ+D0.net

導入コストから言えば個人店程度ならタダ同然で端末入手出来るわけよ その手のキャンペーン多いし
3%程度の決済手数料取られるが。
頑なにキャッシュレス導入しないのは3%の手数料が惜しいか、売り上げ誤魔化してるかどっちかだろうよ

広告

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

広告

人気記事

広告

RSS