【音楽】1962年、ビル・エヴァンス日本デビューの評価 [湛然★]

広告

1 :湛然 ★:2023/12/28(木) 06:51:32.38 ID:fLxJKOYb9.net
1962年、ビル・エヴァンス日本デビューの評価【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道】
12/27(水) 17:03 サライ.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf619a52bfb980d1c04c76b2020f187917f0e9fb
ビル・エヴァンス『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』(リヴァーサイド)

文/池上信次

1962年10月5日、日本ビクター(当時)から『ヴィレッジ・ヴァンガードのビル・エヴァンス』というアルバムがリリースされました。このアルバム、ご存じですか? これは『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』のこと。アメリカでの発売は61年10月ですので、それから1年遅れてのリリースとなりました。これがエヴァンスの初の国内盤、いわば日本デビューです。このアルバムはエヴァンスの5枚目のリーダー作ですが、当時多くのジャズ・ファンは、これで初めてエヴァンスをソロ・アーティストとして認識したわけです。

ビル・エヴァンス『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』(リヴァーサイド)
演奏:ビル・エヴァンス(ピアノ)、スコット・ラファロ(ベース)、ポール・モチアン(ドラムス)
録音:1961年6月25日
1961年6月25日のヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴは、このアルバムと『ワルツ・フォー・デビイ』の2枚のアルバムになりました。

マイルス・デイヴィスの『カインド・オブ・ブルー』(コロンビア)など、エヴァンスがサイドマンとして参加したアルバムの国内盤がいくつかすでに出ていたこともあってか、『スイングジャーナル』(以下SJ誌)62年9月号掲載の「海外ジャズメン人気投票」で、初のランク入り(ピアノ部門11位)した注目のアーティストでしたが、多くのファンはリーダー・アルバムを聴くことができなかったのです。ですから、結果的に「満を持して」のリリースとなりました。しかも(現在でも)最高傑作の誉れ高い作品が最初に出たのです。デビュー作から順番に聴けばさまざまな評価軸がありますが、いきなりこれは強烈なインパクトだったに違いありません。同誌62年11月号のディスク・レヴュー(相倉久人)では星4.5の高評価、また「ジャズ・ピアノの新しい道」と題したエヴァンスを紹介する特集記事(蔡垂炳)も組まれました。

さらに、SJ誌63年1月号の「批評家が選んだ1962年度ジャズLPベストテン」では、リリース直後の『ヴィレッジ・ヴァンガードのビル・エヴァンス』が第3位となりました。新人が満塁ホームランを飛ばしたようなものですね。この好評を受けて、63年1月5日には日本ビクターから『ビル・エヴァンスの芸術』がリリースされています。これは『ワルツ・フォー・デビイ』のこと(アメリカでは62年3月ごろリリースされました)。SJ誌のディスクレヴューは満点の5星(植草甚一)。『芸術』というタイトルからして、すでに「大物」の扱いですが、エヴァンスの実力のほかにも、じつはここにはもうひとつの要因がありました。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

81 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 16:41:00.88 ID:830UmrE00.net

>>78
ビル・エバンス自身が
キャノンボールが自分のアルバムのために曲を作ってくれとマイルスに頼んだら当日曲を持ってスタジオに来た
と証言してるけど?

84 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 18:36:01.62 ID:iWK4FQvT0.net

>>83
横だが全然違うよ
まあ、5chの化石老人になに言っても無駄だけど

114 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 12:34:31.49 ID:BESEfpKP0.net

>>110
イスラエルズも普通に良いよね端正で
最後のマーク・ジョンソンが最高説もよくあったけど最近きかないな

69 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 10:20:47.69 ID:3e+zy6880.net

>>66
JAZZはROCKよりも拘りが強いから偏屈なのは常な事。
俺もその1人で、偏屈って言われても嫌悪感がしない。
逆にそう言われたほうがスッキリする。
往年のJAZZ評論家なんかは頑固で偏屈が付き物だったな。

115 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 17:11:32.13 ID:DSWEf9gW0.net

高校の時、姉ちゃんに命令されてコピーしたわ
適当にやってたんだけど

31 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 11:42:07.58 ID:/5Gb5GZz0.net

まったく知らないけどタンゴ界のピアソラみたいな感じか。

29 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 10:48:20.47 ID:kjR7iwFj0.net

>>24>>15
レス先を間違えた 失礼。

58 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 05:59:24.42 ID:csx0Ndql0.net

>>46
極悪だったと思う
だってエヴァンスは所謂走り系だけど、ウェスは典型的なもたり系だもん
ウェスがミルト・ジャクソンと相性良かったことでも分かる

71 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 10:45:12.71 ID:3e+zy6880.net

>>70
日本人の「ズ」嫌いは徹底してる

そうかな自分は「ズ」と言っても嫌うことはないけどね。
どちらかといったら、「ス」と言ったほうが言いやすい。
相手が”エヴァンズ”って言っても、自分はエヴァンス”
って言うほう。言い方が違っても意味が通じればそれで良い。
スレチになるが、自分はレイ・チャールズは今でも
レイ・チャールスと言ったほうが馴染む。

42 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 19:37:49.80 ID:deJFeZJi0.net

ヤク中

38 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 16:10:36.81 ID:8XpaMK870.net

>>33
ジャズを黒人音楽だとしてしまうのは間違い
音楽的にはアフリカよりヨーロッパに近いしな

52 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 22:42:09.97 ID:+WeCBv0f0.net

退屈で好きじゃない

72 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 10:48:53.75 ID:lRn71bfp0.net

語尾がスでも無声化されてればズを有声音で読むよりはマシだな

76 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 13:14:51.03 ID:AdKRNoLK0.net

>>75
5ちゃんでもたまにジャスって書く人いるけどメンド臭そうだから近寄らない

108 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 10:31:57.31 ID:B367X2ff0.net

>>104
Jazz辞めちゃったから

82 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 18:13:51.93 ID:O4LoIb4c0.net

>>64
Glorias stepてラファロの曲じゃなかった?
違ったらすまん

97 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 08:49:00.03 ID:m8cDFmV90.net

エバンスもいいが
これほんとうスコットラファロが最高なんだよな

49 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 20:24:35.30 ID:xkwzPwMi0.net

ずっと、ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリングだけを聴いている。

70 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 10:22:42.12 ID:RtBGceM30.net

ビル・エヴァンスではなくてエヴァンズが正しい
マイルス・デイヴィスではなくてマイルズが正しい
ジェームス・ブラウンではなくてジェイムズが正しい
ヤンキースではなくてヤンキーズ正しい
ドジャースではなくてドジャーズが正しい
日本人の「ズ」嫌いは徹底してる

94 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 08:33:40.95 ID:RLaX519v0.net

>>92
それ前から不思議だった
ジャズを聴きに行くと周りの客が演奏者の身内みたいのばっかで部外者はいたたまれなくなってくる
あれは何なんだ? ジャズ教室の先生と生徒?

64 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 08:52:46.17 ID:830UmrE00.net

>>63
曲書いてないのにミンガス超えるわけ無いだろ馬鹿

19 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 08:42:49.24 ID:gj+5xQD70.net

ビル・エヴァンス大好きだな
音が他のピアニストと全然違う気がする

95 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 08:38:15.37 ID:CIoySQPu0.net

スレタイを読んだら、Bill Evansのレコードが日本で最初に
出たのが1962年か。今では定着しているJAZZの名盤も
当時の日本ではまだ出てなかったのも結構あったはず。
60年代の終わり頃や70年代に入って初めて出たことも
あったらしい。あと何らかの理由でジャケ違いや独自の編集で
発売されたのもこの時代のものにはよく見かけるな。

59 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 06:51:34.08 ID:6jpgHRNy0.net

デューク・エリントン自体が
ドラッグでいつも手持ちの金使い果たして
弟子に小銭せびってたぐらいだからな

119 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 19:23:02.85 ID:8I+y3Rfr0.net

>>103
エディ・ゴメスて音数多すぎんだよな
少し落ち着けって言いたくなる
チャックは地味だしやっぱりラファロがちょうどいい

83 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 18:20:35.85 ID:oV29zQcq0.net

>>79
そういうのはジャズじゃなくてジャズ風のただのポップスでしょ

74 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 11:27:18.80 ID:3e+zy6880.net

Ornette Colemanのアルバムか、Free JAZZは関心が薄いし、
詳しくはなかったからこれは初耳だ。
Scott LaFaroといったら、やっぱりBill Evans Trioの
イメージしか思い浮かばない。

40 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 18:30:59.21 ID:OCXKeez30.net

「クラシックみたいでつまらない」っていう意見を結構聞くんだけど、ジャズファンにとってクラシックはつまらないものなの?

98 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 08:50:44.93 ID:m8cDFmV90.net

>>94
先生を支えるために生徒さんが行くんだよ
ジャズで生活するのは大変だからね

110 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 11:28:22.85 ID:3fZUz8br0.net

>>103
逆に地味過ぎたイスラエルズも低評価この上ないんだよなあ
俺は一番ホッとするんだが

25 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 09:53:18.27 ID:Ii4gPqaR0.net

フィルター付きのタバコが嫌い

100 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 08:58:13.31 ID:W4gK0dr20.net

カインドオブブルーがそこまで出来良くないのは耳の肥えた人なら誰でもわかるし
マイルス本人も自伝でカインドオブブルーではうまくいかなかったから
気に入ってないって書いてるんだよな

35 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 13:32:11.12 ID:CpgC4nTn0.net

45 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 19:59:12.77 ID:rBNYBEkp0.net

>>40
ギレリスのベートーヴェンは凄いと思う

75 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 11:42:22.93 ID:X82UzPZP0.net

ジャズも昔はジャスだった
ってブルージャイアントで読んだわ
ジャズ漫画はblowupと坂道のアポロンも好き

55 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 03:59:33.33 ID:rwM9kwor0.net

>>22
あの時代のジャズマンは薬物やってない人の方が珍しいよ
もっとあとのマイク・スターンですらライブハウスの店長に一流のミュージシャンになりたいならドラッグをやらなきゃ駄目だと言われたというからそういう世界だったんだよ

73 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 11:01:13.18 ID:A85OJePe0.net

>>63
普通に「FREE JAZZ」でヘイデンと共演しているだろw
あの時点で同じ穴のムジナだよ

77 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 13:49:26.06 ID:6jpgHRNy0.net

英語のカタカナ表記に難癖つけるのがどれだけ不毛か分かってない時点で
文学部の成れの果てみたいなもんだからな

ナバーナみたいにネタでやってるだけかと思ったら
ブルーズとか本気で主張する奴がネットで20年前ぐらいから増えてきて引くわ

8 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 07:36:33.17 ID:Jgk9Fp9p0.net

ビル・エヴァンスのMy Foolish Heartすきだわ

2 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 07:03:37.13 ID:nb20pvtc0.net

湛然、って名前からも素敵というしつらえ
ビルエバ、セピアのうるおい、朝からすばらしい…

48 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 20:22:06.08 ID:iuTzfMWL0.net

レッドガーランドの方が全然好きなんだけど

3 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 07:05:47.63 ID:2N3NtDMg0.net

原発利権寄生ウジ虫は即死しろ。

18 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 08:37:41.89 ID:sIhNhUN40.net

内省的なピアノって言われてたな
演奏してるのに客はグラスガチャガチャして
アートブレイキーが日本に来たら大歓迎されて感動した
本国ではまだまだ下って思われてたのかな

17 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 08:27:36.99 ID:sv+SvlOO0.net

[エヴァンス三兄弟]
ギル・エヴァンス (p, cond)
ビル・エヴァンス (p)
ビル・エヴァンス (ts, ss)

120 :名無しさん@恐縮です:2023/12/30(土) 20:04:49.18 ID:zG7eJL3F0.net

会社の決算やる時は事務所にビル・エヴァンスのアルバムかけてるよ

30 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 11:09:13.85 ID:gj+5xQD70.net

>>27
急に攻撃的になるなよ
普通に好きだから聴いてほしいと言えw

90 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 20:39:08.24 ID:l2Au/pxM0.net

>>81
あ、そういうエピソードなんだ
教えてくれてありがと

78 :名無しさん@恐縮です:2023/12/29(金) 13:57:36.77 ID:l2Au/pxM0.net

マイルス・デイビス作とされるNardisはビル・エヴァンス作だと思ってる
なぜかマイルス本人の吹き込みは無し

Kind of BlueのFlamenco SketchesもエヴァンスのPeace Peaceを原型
にしたものが ‘マイルス共作’ にされちゃうし、有名税の代わりにマイルス
の下僕として結構苦労してたな…

12 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 07:48:13.27 ID:IOx0HIH+0.net

ジャズとかいうクソ適当に弾くくそみたいの崇拝してるやつは池沼だわ。

現代クラシックすらまともに聞こえる

37 :名無しさん@恐縮です:2023/12/28(木) 13:50:17.20 ID:AAK6hH0+0.net

>>33
クラシックなんだかジャズなんだも分からんようながかったるい白人ピアノな

広告

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

広告

人気記事

広告

RSS