ボール遊び禁止する都市公園に変化の兆し 自治体と住民歩み寄り [征夷大将軍★]

広告

1 :征夷大将軍 ★:2023/11/26(日) 15:18:50.79 ID:V/jqYo8J9.net
毎日新聞
https://mainichi.jp/graphs/20231126/mpj/00m/040/003000f/20231123k0000m040110000p
2023/11/26 09:21

「なぜボール遊びはダメなの?」。全国に11万カ所以上ある国や自治体が設置する「都市公園」で、ボール遊びが禁止されているところは少なくない。制限する自治体は全国で6割に上るとの調査もあるが、住民らがルール作りに関わることで自由を取り戻そうという動きがじわりと広がる。都市公園の制度ができて今年で150年。公園で起きつつある変化を探った。

「こっちに投げて!」。福岡市中央区の住宅街にある草香江(くさがえ)公園。1200平方メートルあまりの園内の広場で、ゴムボールを使ってキャッチボールをする兄弟の表情は明るい。この公園では硬式や軟式野球ボールなどの硬いボールは禁止されているが、軟らかいボールの利用は可能だ。見守る父親は「ボール遊びができるのはありがたい」と目を細めた。

もともと、園内のボール遊びは一律で禁じられていたが、守らない子どもも多く、周辺住宅の敷地にボールが入るなどして住民から苦情が相次いでいた。

市が対応に苦慮する中、「話し合いで解決できないか」と考えたのが地域の公園愛護会の会長、嶽村(たけむら)久美子さん(73)だ。2016年に市などと約300世帯にアンケートを取り、ワークショップを開くと「小さな子ども連れがボール遊びを怖がっている」との声が上がる一方、子どもからは「ルールが厳しくなると遊び場がなくなる」との意見が出た。

こうした声を踏まえ、嶽村さんらは公園利用の基本ルールを作成。バットなどボールを打つ道具の使用を禁じたが、軟らかいボールで遊ぶのは認めた。フェンスなどに当てなければサッカーもできる。公園で禁止されることが多い花火も、手持ちであれば大人の見守りを条件に可能とした。

ルール作りの経緯や内容を書いた冊子を作り町内で配布すると、トラブルは減った。嶽村さんは「立場や考えが異なる人が集まるからこそ互いに納得することが大事だ」と強調する。

都市公園を規定する「都市公園法」には遊び方について特段の禁止項目はなく、制限しているのは管理する自治体などだ。

19年に千葉大大学院生らが全国399自治体を対象に調べたところ、回答した276自治体の約6割が公園のボール遊びを規制。近隣住民からの要望を理由に挙げた自治体が多く、規制開始時期や理由を「不明」とした自治体も目立った。

大学院生時代に調査に携わり、現在は日本体育大の「子どものからだ研究所」に所属する寺田光成助教(造園学)は「自治体が公園を個々に管理するのは限界があり、特に都市部は一元的になる面もある。ただ、ルール策定の方法や理由はブラックボックスで、見直す時期にあると感じた」と振り返る。

自治体も試行錯誤を重ねる。

大阪市はボール遊びを一律禁止していたが、14年から市内13公園で認めた。18年には、約980の公園のうちボール遊びの実態がある公園の9割で苦情がないことを確認し、一律禁止をやめた。新たなルールはあえて作らず、推移を見守っているところだ。

千葉県船橋市は中学生からの要望を受け、15年に「ボール遊びのできる公園検討委員会」を設置。翌16年にボール遊びができる公園の運用を始めた。他人の迷惑にならないことを条件に、広場を含む33カ所でボール遊びができるようになっている。

利用者が自ら使い分けられるよう工夫している自治体もある。熊本市は21年度に「ボール遊びおすすめ公園マップ」を作成し、ボール遊びがしやすい公園が一目で分かるようにした。新たに公園を作る際は住民参加のワークショップを開いて設計に反映する。

日本の公園の始まりは明治6(1873)年の「太政官布達(だじょうかんふたつ)」にさかのぼる。布達から150年を迎えるのを前に、国土交通省の検討会は22年10月、「都市公園新時代」と題する提言を発表。画一ルールの見直しや利用者の合意形成によるローカルルールづくりを進めるなど、国や自治体に提言に沿った公園運用などを求める。

駒沢大の萩原建次郎教授(社会教育学)は「公園は遊びが保障される公的な空間だが、安全意識と責任論が強まり、遊具の撤去や規制が進められた面がある」と指摘。「本来は異世代と交流したり譲り合ったりして公共性の原体験を積む場所で、物理的な制限や監視は子どもの発達にもよくない。トラブルや公園ルールは話し合いで解決することが大切で、清掃や防災訓練など日ごろから多世代で地域交流することが相互理解につながる」と語る。【田崎春菜、谷由美子】

3 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:20:53.02 ID:Oj3H666F0.net

よう分からんけど
なんかセカンド冷凍庫の売り上げが伸びてるみたいなニュース出とったんやけど
これって料理を嫌がる怠けて甘えた女が増えてるからレトルト食品を買う量が増えた結果ってことでええんか🤔?

53 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 21:16:22.14 ID:L4Ks97fr0.net

>>11
なんだその公園
そこはベンチを撤去して日向ぼっこも禁止にしてやれ

37 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:57:31.77 ID:tLTebvbl0.net

サッカーボールを蹴る音ってうるせぇんだよな
子供の好きなスポーツが野球だった頃はクレーマーもいなかった

22 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:10:24.21 ID:xMG/H47Z0.net

おじさんのボール

58 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 22:17:18.53 ID:QCDIZiNj0.net

>>11
本当は公園にしておきたくないのかも

21 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:09:30.43 ID:hOHHjIWV0.net

>>20
老人もあんまり得してないように思えるが
犬の散歩もゲートボールも出来ないようじゃ

16 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:39:56.86 ID:nsowfCet0.net

>>14うちは公園じゃないけど高架下で壁当てやな。
うるさいから自治体からの要望でボール遊び禁止の看板設置された

12 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:33:37.30 ID:V/ZawleC0.net

公営マンション前の公園なんて酷いぞ

芝生に子供用のどうぶつ遊具とベンチがあるのに芝生内立ち入り禁止のロープw
砂の広場があるのに真ん中に立て看板立ててボール遊び禁止w

結果誰も居ない公園の出来上がり

63 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 12:48:18.49 ID:34frGD7C0.net

>>61
僻地とか離島は知らんけど、大抵の小学校はもう放課後はグランド開放してない。

31 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:50:41.95 ID:Uag9J35X0.net

野球だけ禁止しとけばいいよ、危険なのは野球だけだし

64 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 17:48:26.11 ID:sb7vpJIF0.net

マジか、最近の子供は身体使った遊びとかまともにできねえのか

55 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 21:47:57.16 ID:eVy6TWw10.net

もう都市に子供いないだろ

26 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:36:43.61 ID:+Q58dP300.net

元々ボールあそび禁止とか
遊具の使用禁止させたのって、『地域住民』だろ
『住民の要望で、許可』していますって形で
できるなら、もっと早くやっておけよ

36 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:57:28.46 ID:dCoB7caa0.net

あたおかヘビークレーマー怖いよな
ヒステリックにストレス解消にきやがる

子供とキャッチボールしてて文句言ってきたのは
車椅子のデブと喚き散らすヒステリーBBAだけだ

42 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 18:13:18.23 ID:Q2yeh0wP0.net

球蹴りだけ禁止すればいい

39 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 17:01:54.48 ID:YzHQA5Kw0.net

>>34
今の60代は若い頃に
「ゲートボールは年寄りの娯楽(=ダサい)」という印象を刷り込まれた世代だし、
年寄りでも楽しめる娯楽の選択肢が昔と違って今はたくさんある
わざわざゲートボールを選ぶ理由なんかないんだよな

49 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 19:54:41.43 ID:cAEiCrtj0.net

住宅地じゃそりゃ文句も出る
病気や夜勤で寝ている者も普通に居る

6 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:23:09.66 ID:TB5ilPF70.net

ヘディング禁止🈲

60 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 06:28:52.72 ID:PxBEwCfi0.net

>>59
小学生が幼稚園児いじめてたりな

72 :名無しさん@恐縮です:2023/11/30(木) 11:17:02.23 ID:6Ee7Dstx0.net

>>70-71
うちの近くの公園、昼間は1人でタバコ吸ってるサボリーマンばっかだよ

2 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:20:15.89 ID:Aq60nnil0.net

自治体は老害の意見を聞きすぎる

68 :名無しさん@恐縮です:2023/11/28(火) 10:37:54.47 ID:TUwcAe040.net

>>65
子供は田舎でノビノビと

23 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:18:12.78 ID:dCoB7caa0.net

タバコさえ吸えりゃ
子供達は元気に遊んでくれた方がいいな

67 :名無しさん@恐縮です:2023/11/28(火) 00:23:20.49 ID:K3i48nLv0.net

>>65
人に迷惑をかけずのんびりするところ

10 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:28:31.34 ID:oktQlFUF0.net

野球バットとゴルフクラブのみ禁止でいいよ

46 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 18:35:55.89 ID:tLaMnGOD0.net

>>20
だな

70 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 10:21:03.98 ID:cNBMvN9A0.net

>>65
おっさんがひとりでベンチに座るとじろじろ見られるところ

11 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:32:00.10 ID:rnR5Mqn+0.net

ウチの実家の公園+広場では、
球技やボール遊び、自転車乗り入れ、ペットの散歩、飲食、大声、集まってのゲームやスマホ、とかとにかくやたら禁止事項が増えたわ
お陰で老人しか寄り付かなくなった

4 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:21:20.50 ID:1jkeFCzv0.net

ゲートボールに占領されそう😭

4 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:21:20.50 ID:1jkeFCzv0.net

ゲートボールに占領されそう😭

54 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 21:20:34.10 ID:L4Ks97fr0.net

>>14
うちの方はコンクリ製のテニスの壁打ち板があって、サッカーボールはそこで蹴れって言われたな
野球の硬式球投げてるバカがいたから通報したら禁止の貼り紙が貼られてた

5 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:22:40.63 ID:Nq7EGiGx0.net

しょっちゅう窓ガラス割られて逃げられる隣家かわいそかわいそ

51 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 20:49:00.83 ID:zzLJUls90.net

>>15
結局は老害が危ないとか言い出して規制されるのがオチやぞ

18 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:56:40.72 ID:hOHHjIWV0.net

>>11
得してるの誰だよそれ

38 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:59:35.46 ID:aCSrT6J90.net

クソガキは歩行者いても中断すらしないからな

14 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:37:09.30 ID:iT1nCf6C0.net

俺の近所の広い公園は、記念碑みたいなのに壁当してるサッカー音がうるさかった、
しかも大人w

62 :名無しさん@恐縮です:2023/11/27(月) 12:38:57.73 ID:jozZyZEZ0.net

>>61
公立学校の校庭なら昔は公園のように遊んでても問題にならなかったけど、
2001年の大教大池田小学校の殺傷事件が起きてから、全国的に小学校の敷地の立ち入りとか煩くなって管理がすごい厳しくなった
登下校時間とか体育館貸し出してる時以外は校門閉めるようになったりとかね
都市部のガチガチのところだとセコムとかがすぐにすっ飛んでくるとこもあるよ

27 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:38:39.22 ID:GlQD7xSr0.net

なんで老人に合わせなきゃいけないんだ
どうせ耳遠いんだから聞こえてねーだろ

57 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 22:06:06.31 ID:brEYuURi0.net

(´・ω・`)キャッチボールすら出来ない庭無し一戸建て35年ローン

8 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:25:42.66 ID:gmsTgx4u0.net

>>1
あーあ一回ルールを緩めるとなし崩しに無法地帯になるで
ボールを地面にバムバムする音だけでも隣接住宅に住んでたらキッツいでー
ガキは一人じゃないんだし

52 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 21:13:35.28 ID:L4Ks97fr0.net

テニスコートとかも廃止したら?
大人だけ玉遊びしてもずるいでしょ

15 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 15:38:33.72 ID:nsowfCet0.net

住宅街に作らんで郊外に大きいの作ったらいいのに。
一つ許すと皆群がって絶対ルール守らん奴出てくるから禁止でいいよ

40 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 17:15:49.28 ID:gAokAbvq0.net

公園って幼児とその母親が仕切ってるから、ボール遊びするヤンチャな小学生は邪魔なんよ

66 :名無しさん@恐縮です:2023/11/28(火) 00:23:05.30 ID:9RMTkudU0.net

>>3
うち実家帰るとセカンド冷凍庫にアイスクリームやロック氷入ってて
おかんが上手いメシ手作りしてくれるわ
お前みたいな貧乏人にはワカランと思うけど

65 :名無しさん@恐縮です:2023/11/28(火) 00:21:28.60 ID:9RMTkudU0.net

野球やサッカーもダメ 遊具も無い ベンチでタバコも吸っちゃダメ
ダンスの練習もダメ テント張ってもダメ
今の公園って何するところ???

48 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 18:58:17.29 ID:rYgYEeb50.net

夜の住宅街の道路でバスケのドリブルされるのはうるさいなあ
そもそも公園ですらないが

24 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:21:20.00 ID:JyBlbACV0.net

緩和されると昔みたいに少年野球の練習やらブラスバンドの練習しにくるのかな?
平日昼間なんて家にいないし何してても別にいいよ

32 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:50:44.13 ID:1p8khqhZ0.net

>>13
お前みたいな家から出ない引きこもりがブヒブヒ文句言ってるんだろうな

28 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:41:21.60 ID:6yj4Rbqa0.net

軟式のボールでも当たると結構痛いどころかケガする危険があるからなぁ
子供用の柔かいゴムボールだけ解禁で良いんじゃないか?

30 :名無しさん@恐縮です:2023/11/26(日) 16:46:58.46 ID:L3v60te+0.net

>>29
カチカチ鳴るよな
まあ下が硬くないとスケボー出来ないしな

広告

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

広告

人気記事

広告

RSS