【漫画】 「いつ孔明は出るの?」 横山光輝『三国志』で官渡の戦いが、カットされた理由を聞いた! [朝一から閉店までφ★]

広告

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/06/19(月) 17:03:31.31 ID:3jTBXJfB9.net
ここからはじめる! 三国志入門 第81回

上永哲矢

2023.06.19

三国志の入門書として、今なお愛読者を増やし続けている不朽(ふきゅう)の名作、横山光輝(よこやまみつてる)『三国志』。作中でも不動の人気を誇る諸葛亮(孔明/しょかつりょうこうめい)のエピソードや、官渡(かんと)の戦いが省略された理由を探る。

■3分の1が終わって登場する「主人公」

「やっぱり諸葛孔明が主人公だと思って読み始めた人も多いみたいで、一体いつ主役の孔明が出てくるんですか? と読者の方にはよく言われました」

 漫画家・横山光輝(1934~2004)は生前のインタビューで、こう話していた。諸葛亮の知名度や人気がよくわかるが、彼の登場はコミックス全60巻のうち、実に1/3が終わった21巻から。当時の読者がいかに首を長くして待ったか、また「三国志」がいかに長大な物語であったかも思い知らされる。

「子どもの頃に吉川英治さんの小説を読んで印象深かったのは諸葛亮で、すごく好きだった。誰もいない城で琴を弾いて疑いを持たせたりとか、ああいう策に非常に興味があったんです」

 先に紹介した曹操も同様だが、諸葛亮にも格別な思い入れがあったようだ。それだけにビジュアル化には苦労したらしい。

「孔明の顔って、難しいですね。理知的で、美男子に描こうとは思っているんですけど、髭(ひげ)を生やすと人間の顔はドンドン変わってきますしね。それに若いころは美男子に描いても、年をとってくると、髭だけをピュッと描くわけにもいかない。品よく、しかも年相応に描かなきゃいけない」

 横山が「難しい」と語った孔明の顔。『人形劇 三国志』の生みの親である川本喜八郎(かわもときはちろう)も「粘土をこねていても、なかなか孔明にならない。4回目にようやく孔明になってくれた」と生みの苦しみを語っていた。曹操(そうそう)や劉備と同様、とくに主役クラスの顔には、作者の試行錯誤と創作にかける情熱が込められているのだ。

 逆に、別の意味で難しかったのが劉備だという。

「優しいか人徳があるかはともかくとして、孔明や張飛(ちょうひ)、曹操のような強烈な個性がないんです。どうも中国の偉い人というのは、何か茫洋(ぼうよう)としているというのか、おおらかというのか、そういう表現の仕方になってくる。それで福徳というんですか、耳が大きくて象耳(ぞうみみ)だとか福耳(ふくみみ)だとか、そっちの方が強調され出してくる。ああいうのも面白い」

■「官渡の戦い」が省略されたワケ

 さて、ここで冒頭の諸葛亮の話とも関わると思えるのが「官渡(かんと)の戦い」だ。横山三国志を通読してみると、200年に曹操(そうそう)と袁紹(えんしょう)が中原の覇権を競った、その重要な合戦が省略されていることに気付く。

 その前哨戦「白馬・延津の戦い」は、コミックス17~18巻で描かれている。顔良(がんりょう)、文醜(ぶんしゅう)を討ち、曹操へ恩返しする関羽の見せ場だ。物語は、そのまま関羽の「千里行」から主従の再会に進み、江東での「孫策(そんさく)の最期」(200年)が描かれて19巻が終わる。
横山光輝「三国志」でわずかに描かれた官渡の戦い。横山光輝「三国志」希望コミックス版 第20巻より。©横山光輝・光プロ/潮出版社

 しかし20巻の冒頭では、それから7年後に話が飛ぶ。「官渡の戦い」は、わずか2コマで説明され、劉備や孫権(そんけん)の動静とともに数ページで流される。207年に劉表(りゅうひょう)が「のう玄徳殿、袁紹(えんしょう)はなぜ敗れたのであろうのう」「もはや、この国で曹操に太刀打ちできるものはおるまい」と劉備に語る場面から再開する。

 戦いが省略された理由。その前提となるのが、当時『三国志』が連載されていた雑誌『少年ワールド』(潮出版社)の休刊による中断だ。同誌は1965年「希望の友」として創刊、1978年に「少年ワールド」と名前を改名したが、1979年11月(12月号)で休刊を余儀なくされた。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.rekishijin.com/28018

946 :名無しさん@恐縮です:2023/06/22(木) 07:56:18.96 ID:wGeMWdfj0.net

董卓が台頭する辺りの宮中のエピソードでは袁紹が主役級で物語は進むぞ

198 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 20:43:29.87 ID:9AHxWwOq0.net

周泰が童顔になったのはどう説明

721 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 17:43:58.08 ID:/A2h76RI0.net

>>707
色んな人物を主役にしている書籍やメディアが多いのも魅力
まあ大体劉備諸葛亮と曹操に集約されるけど

超三国志みたいにifをそのまま本にしているのもあるし、実際にゲーム三国志のifシナリオに収録された事もあった

655 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 13:55:55.43 ID:7Ex4sAb50.net

>>652
あと八犬士な

315 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 22:54:29.85 ID:VgqCzvmZ0.net

最近ネットに台湾なのか中国語のAVが出回ってる
それに三国志のパロディもあった 一人の女を三人でやって桃園の誓いとかやってた

366 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 23:42:42.95 ID:/WZYsMup0.net

>>363
数字なんて盛り盛り
正史であろうとね
まあ中国史なんてそんなもん

441 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 05:03:45.70 ID:T0gyrhrC0.net

>>427
司馬一族の最後は「八王の乱」で検索してじ っ く りご堪能あれ(って最後までわからんと思うがw)
そいつらのやり方が完全に間違っていた、という悲惨な臨床実験の成果が待っているぜ

421 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 02:21:40.07 ID:2ka8shqk0.net

横山光輝の中国物なら史記は読むべき
変な学習漫画を買うより余程良い

554 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 11:19:00.81 ID:7AMwvmUr0.net

>>550
あれ、なんで陳平おらんのやろね?

あとこないだ完結した川原のがわかりやすい。
あれは項羽と同じくらい強いオリキャラが邪魔だけどw

90 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 18:34:30.44 ID:6izpeP9c0.net

>>88
魯粛は侠客みたいな奴だったらしいね

231 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 21:18:08.50 ID:Q2M8Z1g60.net

劉備玄徳の、中盤までのウツケ無能っぷりったらないな、
イライラするくらい。あれが人徳とか。

204 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 20:47:11.07 ID:Pifv6hA70.net

三國志14で久しぶりに光栄三国志に復帰したら魏延が強くなっててビックリしたな
攻略wikiによれば、個性『掃討』のおかげで部隊攻撃力は全武将中1位だとか

538 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 10:51:39.71 ID:+vXSVEhe0.net

ここまで最強武将伝三国志は無いのか。主題歌のささきいさおの風の会話はいつ聴いても痺れる

868 :名無しさん@恐縮です:2023/06/21(水) 14:10:57.80 ID:DC4r0B/z0.net

>>866
前漢末の戸籍登録人口6千万から三国末で800万やで
直近の西晋の記録で1600万だから逃散人口多いんだろうがそれでも激減

118 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 19:06:17.02 ID:/GyTaRZI0.net

項羽と劉邦→史記→三国志までがセット

881 :名無しさん@恐縮です:2023/06/21(水) 17:59:57.11 ID:6B0kqKh20.net

蒼天は破天荒な劉備に振り回される割と常識人な張飛が好き
長板での曹操との噛み合ってそうでまったく噛み合っていない問答とか

858 :名無しさん@恐縮です:2023/06/21(水) 13:07:51.40 ID:LrVDDJZZ0.net

>>845
あなためっちゃ孔明アンチだなw

948 :名無しさん@恐縮です:2023/06/22(木) 08:44:29.76 ID:a4LqGapW0.net

いい大学を出ていい君主に就職しなさい
そうすれば統一まで安泰だから

443 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 05:07:49.98 ID:bjNw4EwG0.net

キングダムより絶対面白い 
キングダムは中国リスペクトしすぎて、気持ち悪いし教育にも悪い

262 :25:2023/06/19(月) 21:43:03.44 ID:XeHeSTH/0.net

>>204
俺も当分ゲームやってないけど面白かった?
今のゲームは色々細かすぎてめんどうだわ

448 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 05:21:00.53 ID:5Dvs1LQa0.net

孔明祀ってるところで好きな人物を聞いたらそりゃ孔明になるだろうよ

282 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 22:00:23.24 ID:GafTnWAm0.net

昼寝を邪魔したくらいで相手を斬り殺した趙雲と
「おおっ 趙雲ではないか。久しぶりだな」で済ました関羽見て
この時代の生命の軽さにドン引きした思い出

260 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 21:40:32.51 ID:5Hbl0kYA0.net

>>193
張郃やろ有能やな

997 :名無しさん@恐縮です:2023/06/23(金) 11:02:32.64 ID:iOgTQS7Zo

劉備玄徳の元には色々と良い人材が集まったのに、世襲の息子だけは
能無しのアホだったというのは何とも皮肉な事だね。こればかりは
孔明と言えども何ともし難かった。

935 :名無しさん@恐縮です:2023/06/22(木) 00:22:49.06 ID:BlcdWOWA0.net

>>902
犬HKの人形劇、横山光輝の漫画、光栄のゲーム、吉川英治の小説が日本の三国志ブームの大部分だろう

45 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 17:58:39.67 ID:SIjqkMdg0.net

初期の孔明って目つき悪かった

108 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 18:52:02.80 ID:m824jcTQ0.net

ジャーンジャーン!(´・ω・`)

778 :名無しさん@恐縮です:2023/06/21(水) 00:17:35.04 ID:3ZJrjVoj0.net

ㅤㅤㅤㅤ蒼ㅤ天ㅤ꒰(⊙ω⊙)3ㅤ航ㅤ路

300 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 22:41:25.64 ID:pSpHbf5X0.net

タイトルからしたら期待外れだからな

孔明はなかなか出てこない
そもそもぜんぜん三国にならない
やっとなったと思ったら主要メンバーがどんどん死んでいきおしまい

95 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 18:40:51.17 ID:XU6cXgK70.net

>>73
全般的に横光キャラは好きじゃないな(俺も初三国志は吉川英治版)
特に張飛は豪傑感なくて痩せすぎ
NHK人形劇が一番好きだわ

256 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 21:37:24.04 ID:8AU2fgZp0.net

>>227
袁紹は名門を笠に着てのし上がれただけとかいう創作物の言う事信じる人ばっかりで悲しい

514 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 09:55:38.00 ID:16izfKKn0.net

>>507
呂不韋さん転生したんすっか?

626 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 13:36:49.02 ID:TPnwmeMB0.net

>>47
桓騎しんだんか!

アニメすら追いかけなくなったからなあ

747 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 19:53:23.18 ID:v/DoNcku0.net

俺はPS2の8 with パワーアップキットが好きだった
好きな武将でプレイできたし
だけど、君主まで自分でやらないと後方の都督に追いやられてどうしようもなかった

503 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 09:19:14.12 ID:LONWBGY50.net

>>11
興味があればだが、三国志、ゴルゴ13、こち亀などは全巻揃えると楽しいと思う。ただこち亀はセリフ改変多いらしいからきついな。雑誌掲載時の完全版をジャンプコミックスサイズで復刻してくれれば良いのだが

804 :名無しさん@恐縮です:2023/06/21(水) 08:03:02.11 ID:vuIBEXQZ0.net

>>11
はーい
あとキャプテン、プレイボール、ブラックジャック
この辺の絵があっさりしてる作品はどっからでも手に取りやすい

446 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 05:16:45.04 ID:KHgKq6ue0.net

後漢も魏も強大な権力を手に入れた一族に国を乗っ取られて滅んだ
その反省を活かして権力は王族に分配して国を治めさせようとしたのが晋

結果はご覧の通り

259 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 21:39:09.19 ID:6izpeP9c0.net

>>254
確かに偉大だな
まぁ惜しむらくは火の鳥ブラックジャックのような今でも伝説扱いされる作品が無いことかねぇ

537 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 10:51:27.29 ID:/A2h76RI0.net

>>531
小説と漫画逆だけどそんな感じ
正史の後は各種人物辞典やら三国時代前後の時代(八王の乱あたりとか)読みだす

598 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 12:48:11.11 ID:Q/kF3b3L0.net

そういや昔三国志戦国板ってあったよな
結構盛り上がってたような

290 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 22:11:10.31 ID:M+iJNEfg0.net

>>288
定軍山ぐらいかな。

556 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 11:21:14.87 ID:Q/kF3b3L0.net

殷周 封神演義
戦国時代 孫?
秦統一 キングダム
楚漢戦争 赤龍王
三国志 横山蒼天

これで中国史は完璧や

168 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 20:07:21.34 ID:TaLeRvor0.net

でも正直なところ、吉川英治がすごいんだけどな

484 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 08:25:16.93 ID:VKBdovR20.net

>>464
てっきり趙雲は劉禅を武器がわりにぶん回しながら敵中突破したのかと…
で、後遺症が

460 :名無しさん@恐縮です:2023/06/20(火) 07:33:13.27 ID:X+TYUstP0.net

>>456
魏延が謀叛~殺される所まではまだ面白い

832 :名無しさん@恐縮です:2023/06/21(水) 11:30:15.36 ID:gy5IpyUW0.net

>>798
これ。BSでも再放送を全然やらなくなった。クソ脚本ジャニカス学芸会よりよっぽど大河っぽい

897 :名無しさん@恐縮です:2023/06/21(水) 20:13:46.53 ID:LrVDDJZZ0.net

>>889
多分このスレの住人的には評価されない作品だけど娯楽作品としてはまずまず
美男美女がわんさか出てくる女性受けはよかったと思う曹操もイケオジ俳優w
献帝に成り代わった主人公と司馬懿が幼馴染設定
郭嘉がキーマンになってる点と曹丕がサイコパスなのが個人的にツボ
欠点は本家スリキンみたいに迫力の戦争シーンがあまりないことと
蜀呉キャラは完全にスルーな点

167 :sage:2023/06/19(月) 20:05:57.75 ID:oUNx5KKs0.net

>>160
魏延関係のエピソードは理不尽なもの多すぎだろ

274 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 21:52:02.23 ID:X8euqxkf0.net

170 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 20:11:31.39 ID:Ybfi2n910.net

なんで呂布にはゴキブリみたいな触角が生えてるの?

広告

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

広告

人気記事

広告

RSS